行動の方程式


人間の行動を説明するときに

一般的な説明ではなく機能的な説明をする

とお話ししました

その機能的な説明をするためには

客観的に行動を捉える必要があります

 

そこでABAでは行動に対して

三項随伴性」を使って理解しようとしていきます

 

三項=3つの

随伴性=つながり

 

この三項随伴性を

「ABC」

であらわします!

 

A=Antecedent

行動の前に起こったこと

(きっかけ、先行子、先行条件、先行刺激)

B=Behavior

行動

C=Consequence

行動の後に起こったこと

(結果)

 

例えば、日常的にこんなことがありますね

 

A:お腹が空いたので(空腹の状態)

B:レストランAでカレーライスを食べたら

C:お腹いっぱいになった(お腹が満たされた状態)

 

お腹が空いたら何かを食べようとするのには

このように理由があるからなんですね!

 

これを私は「行動の方程式」と呼んでいます!

なぜならABAにおいてこの三項随伴性なくして

行動を理解することができないからです!

 

そしてこの方程式は専門家でなくても

誰でもいつでもどこでも(ABAの鉄則)使える

便利なツールなのです☆

 

さあ、皆様も「気になった行動」を

なんでもよいのでABCに入れてみてください!

 

なぜ自分がも他人がその(特定の)行動をするのか

理解するヒントが見つかるでしょう!

 

行動が増えたり減ったりするには

行動の原理を理解する必要があります

 

次回は「行動の原理①(強化)」についてお話しします

 

それでは今日のキーワードです

・行動の方程式

・ABC

・三項随伴性

・行動を客観的に理解する


One thought on “行動の方程式

  1. Pingback: 食事で困ること(2) | BEC 行動・教育コンサルティング®